TIL, etc.

TIL(Today I Learned) とか書きたい

電源のファンを交換した。

きっかけ

部屋の温度が低いとPC電源(RA-500B)のファンがガリガリと音を立てるのでファンを交換しました。(ファンの仕組み的な原因はよくわからない)

情報入手からファン購入まで

電源のファンを交換系ブログ記事から情報を入手しました。 電源のケースを外してファンを見るとYATE LOON社製のもので、型番がD12SH-12、0.3Aと書いてありました。 型番を調べるとスペックがわかりました。

事前に調べたブログを参考に、既存のYATE LOON社製ファンと同様なスペックのX-FAN社製ファンを購入しました。
PCの電源ファン交換しました
ATX電源のファンを交換してみた
電源のファンがうるさかったのでファンレス化してみました♪

ファン交換

ファンが届いたので、とりあえずファンの3pinコネクタをマザボのソケットに刺して動作確認をしました。 既存のファンとノイズを比べると明らかに購入したファンがうるさかったので回転数を下げようと思いBIOS(UEFI?)で設定するも回転数が下がりませんでした。

実はファンコントロールについてよくわかっていなくて、マザボに3pinコネクタで指しても回転数を制御できると思っていましたが、調べると3pinでは回転数検知ができて、4pinではそれに加えPWM制御できるということ、また回転数制御方法としてはPWM制御のほかに電圧で制御する方法があって、これはマザボでは対応していないらしいです。

ゲームで負荷をかけたときにファンがうるさくなるので電源のファンは制御されていると思っていましたが、制御方式が複数あるのを知らなかったので少し悩みました。既存のファンがスペックにあるノイズレベルの割には静かで、高負荷な時にファン音が大きくなっている感じがしたので、電源でファンを電圧制御していると推測しました。

ほとんど勢いで新しいファンの3pinコネクタをハサミで切り、はんだ付けでファン交換しました。恐る恐るPCの電源を入れるとフル回転よりは回転数が低く静かだったので安心しました。 予想以上につまづいて途中でやってしまった感がありましたが、異音がしなくなったのでOKです。

反省点

ファン選定について、今回はブログで使われていることもあり安価なX-FAN社製を選びました。しかし、より静音性の高いファンに交換した方が満足度は高かったかもしれません。

その他

til: atcoderのtestとsubmitをcliでやる(python3)

とてもありがたいことにonline-judge-toolsというツールがあり、使わせていただいた。
これで快適な競プロ生活が送れます。

使い方 with python3

手順 コマンド
1.テストケースのあるディレクトリを削除(存在する場合) rm -r test
2.サンプルケースをダウンロード oj d [url]
3.テスト oj t -c "python3 main.py"
4.提出 oj s main.py -y

サンプルケースダウンロードのときatcoderでは各問題ページのurlを使用します。

more info

til: wslttyを使う

きっかけ

今までvscodeのターミナルでbashで作業していたが、インタラクティブモードで起動していたらしい。 .bash_profileが読み込まれないのでanyenvでnodeが使えない状態だった。 exec $SHELL -lで再ログインすると読み込むが、面倒なのでデフォルトのwslコンソール、ではなくより便利なwslttyを使うことにした。

さらに見た目をカッコよくするためにPowerline Shellを導入した。また、wslttyで以下の設定をした。

font: HackGen Console
theme: dracula

参考

WSLのコンソールを便利で高機能な「wsltty」に置き換える
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/13/news031.html

Powerline-Shell - コマンドラインを美しく便利にパワーアップ!
https://linuxfan.info/powerline-shell

Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話
https://qiita.com/tawara_/items/374f3ca0a386fab8b305

til: ブラウザの「進む」を使っていないので、マウスのボタンにアサインするのをやめた

ブラウザの「進む」動作の使用頻度が低いので、マウスのボタンに別の動作をアサインする。M705tには地味に「5.アプリケーションスイッチャー」がある(後継のM705mでは廃止)。ので、その「5.地味なボタン」に「戻る」動作をアサインし、「6.戻る、進むボタン」を、ブラウザタブを移動する動作[ctrl + tab (+ shift )]にアサインする。

M705tのボタン説明
M705tのボタン説明

ボタン アサインする動作
5.アプリケーションスイッチャー(地味なボタン) 戻る
6.戻る、進むボタン ブラウザタブを移動する

アサイン見直しのきっかけは、下の動画を見たときに我がマウスを省みて、改善する余地ありと感じたから。(ブラウザの「進む」動作の使用頻度が低い)

www.youtube.com

改善する余地に気づいたのは最近買い替えたスマホAndroid 10で、ジェスチャーナビゲーションのサイドスワイプが左右どちらも戻る動作というのに共感したことがあったから。
ちなみに、M705tは横スクロールできるのでコピペにアサインしている。

til: anyenv, nodenvとは

下記の本でCloud Functions の設定時にanyenv, nodenvが使われていたので検索した。 booth.pm

2020年8月現在ではNode.js 12(ベータ版)が使用可能だが、本の内容通りNode.js 10を使用する。 cloud.google.com

おそらくanyenvと同じようなことができるほかのツール